懸想文

国語講師 吉田裕子のエッセイ、歌舞伎観劇メモ、古典作品や長唄・端唄の現代語訳など

鎌倉三代記 絹川村閑居の場あらすじ・名ぜりふ 時姫(歌舞伎の三姫の一人)の決心

あらすじ

北条時政坂本城攻めを開始した。一方、時政の娘・時姫は、坂本方の若武者の三浦之助義村と許嫁であって、絹川村で暮らす三浦の老母・長門をかいがいしく世話している。早くも嫁としての意識を強く持ち、時政からの使者が迎えに来ても戻らない。

 

戦場から抜け出してきた三浦は、母に一目会おうとするが、母は、その甘さを嫌って会おうとしない。時姫は三浦に会えたことに感激するが、敵将の娘である時姫に三浦は冷たい。戦場にすぐ戻ろうとする三浦を引き留めるが、「自分の妻となりたいなら、時政を討て」と言われ、時姫は父を討つことを決心する。

 

その後、時政からの使者の一人・安達藤三郎が、実は坂本方の佐々木高綱であることが明かされる。全ては、時政暗殺を目論む三浦と高綱の計略だったのである。奮起した時姫に手柄を挙げさせるため、彼女の槍先に自ら刺さる形で、長門は自害する。

 

既に手負いの三浦は戦場へ、時姫と高綱は鎌倉へ向かう。


印象的な名ぜりふ ※部分は現在上演の少ない箇所

※【語り】錦閨の花の時姫も、時に連れ添う夫ゆえ、前垂れ襷かけ徳利 

 

※【時姫】[迎えに来た讃岐の局・阿波の局に対し]たびたび父上よりお召しあれど、姫御前は夫の家を家とせよと、つねづねの仰せを守る自らに、今更帰れとは、父上の詞とも覚えず。殊に姑御のお煩い、御介抱の暇なければ、再び鎌倉へ帰る心はないわいの。その通り申し上げてたも、大儀大義。

 

長門】[訪ねてきた三浦に対し]その未練な伜が有様、なんと夫に話さりょう。最早この世で顔合わす子は持たぬぞ。この障子が内は母が城郭、そのうろたえた魂で、薄紙一重のこの城が破らるるなら破って見よ。

 

【時姫】コレのう、折角顔見た甲斐ものう、もう別るるとは曲もない。親に背いて焦がれた殿御、夫婦の堅めないうちは、どうやらつんと心が済まぬ。

【語り】短い夏の一夜さに、

【時姫】忠義の欠ける事のあるまい。

 

【藤三郎】お前の大切に思わっしゃれます三浦どのは、今日明日のうちに首がころりじゃ。(中略)ハハア、さてはお前はアノ首のない男が好きじゃな。マア、如何に下(しも)の方が肝心じゃてて、胴ばかりを抱いて寝ようとは、胴欲な御心地、御免御免。

 

【時姫】[父のもとに連れ帰されるなら、自害した方が良いと決心して]恨めしい父上様。

【語り】明日を限りの夫の命、疑われても、添われいでも、思い極めた夫は一人。

【時姫】あの世の縁を三浦様。

 

【三浦】落ちつく道はたんだ一つ。返答はなんとなんと。

[【語り】思案は如何にとせりかけられ、どちらが重い軽いとも、恩と恋との義理詰めに、詞(ことば)は涙もろともに。]

【時姫】成程討って見せましょう。

【三浦】スリャ、北条時政を。

【時姫】北条時政、討って差し上げましょう。

 

【時姫】親を捨て命を捨て、主に従うは弓取りの道、夫に随うは女の操。不孝の罰の当たらば当たれ。夫ゆえには、幾奈落の責苦を受くとも厭うまじ。父の陣所に立ち帰り、仕畢(しおお)せてお目にかきょう。一念通るか通らぬか、女の切先(きっさき)試みん。

 

劇評家のコメント

この時姫は、歌舞伎の方では「廿四孝」の八重垣姫、「金閣寺」の雪姫とともに「三姫」の一つに数えられる大役であるが、北条の息女でありながら敵方の三浦之助の妻となってかしずき、夫に父を討てと命ぜられ、恩愛の板ばさみとなって苦悩するという、性根のむずかしさは、八重垣姫や雪姫とも共通する。(戸板康二、名作歌舞伎全集)

 

参考リンク

blog.goo.ne.jp

www.kabuki-bito.jp

鎌倉三代記 - Wikipedia

 

なお、このあらすじ・名ぜりふは次の本をもとに制作しています。(せりふの繰り返し記号部分は書き改めています。)

名作歌舞伎全集〈第5巻〉丸本時代物集 (1970年)

名作歌舞伎全集〈第5巻〉丸本時代物集 (1970年)

 

 

歌舞伎 金閣寺(祇園祭礼信仰記)あらすじ・名ぜりふ 三姫のうち雪姫の活躍

あらすじ

松永大膳久秀は足利将軍に謀反を企て、将軍の母・慶寿院を金閣寺の二階に幽閉している。その天井に竜を描く話を口実とし、大膳は、雪舟の孫・雪姫をくどく。竜を描くか、自分の愛人になるか、と迫るが、雪姫にはすでに狩野之助直信という夫がある。その夫を殺すことをちらつかされ、雪姫は大膳に従う覚悟をする。

 

そこに現れた此下東吉が機知を見せ、大膳の臣下に加えられる。

 

竜を描くにも手本がないと言う雪姫に対し、大膳が刀を抜くと、庭の滝に竜の姿が現れる。その不思議な刀は、雪姫の家の宝。父・雪村が殺されて奪われていた倶利伽羅丸であった。大膳が父の敵(かたき)であることを知った雪姫は大膳に斬りかかるものの、桜の木に縛り付けられてしまう。その目の前で、大膳は、雪姫の夫・直信を処刑場へと引っ立てるのであった。

 

雪舟の故事を思い出した雪姫は、爪先で桜の花びらを集めて鼠を描く。するとたちまち、本物の白鼠が現れて、縄を食いちぎる。

 

そこに東吉が現れ、大膳から取り返した倶利伽羅丸を雪姫に与え、夫の救出に向かわせる。

 

さらに東吉は主人・小田春永の命令通り、慶寿院を救出。大膳に対し、自分が真柴久吉であることを名乗って戦場での再会を約束する。

 

印象的な名ぜりふ

【大膳】コリャ雪姫、そちが夫直信めは詰牢(つめろう)の苦しみ。それに引きかえ、舞い歌わせて奔走するも、この天井に墨絵の竜を画(か)かせんため、二つには我が閨(ねや)の伽(とぎ)をさそうばかり。サア、直信にかわり、墨絵の竜を画く心か、但し我に従う所存か。どうじゃどうじゃ。 

 

【雪姫】たとえこの身は刻まれても、不義はかならず致すまじと女子の嗜み、わらわばかりか夫まで牢舎とはお情ない。かかる憂目を見んよりも、いっそ殺して下さりませ。

 

【大膳】直信を殺しともなくば、雲竜を画くなりと、抱かれて寝るなりと、そちが心次第、直信めを殺そうと生かそうと、とっくりと思案して、色よい返事聞くまでは、蒲団の上の極楽責め、サア、雪姫、声はりあげて歌え歌え。

 

【雪姫】[大膳に身を任せる決心をして]ほんに昔の常盤の前、夫の敵(かたき)清盛に、身を任せし例(ためし)もあり、それは子ゆえ、わらわに子とてはなけれども、大切なお主のため、さしあたる夫の命、そうじゃそうじゃ。 

 

【雪姫】[引っ立てられる夫を見て]科もない身を刃にかけ、跡に残って何とせん。一緒に行きたい、死にたいわいな。

 

【雪姫】妾(われ)も血筋を請けついで、筆は先祖に劣るとも、一念は劣りはせじ。[縄が切れて]ヤア嬉しや、縄が切れたか。ムム、足で鼠を書いたのが、縄を切ってくれたかいのう。この上は片時(へんじ)も早く夫の命、オオ、そうじゃ。

 

参考リンク

enmokudb.kabuki.ne.jp

blog.goo.ne.jp

www.eigeki.com

 

役者の芸談

五代目中村歌右衛門「雪姫は武家育ちではありませんが、雄々しいうちにも極めて淑やかな上品さを保たねばならず、情事にも通じている女ですから十分に色気を見せる役です」

 

なお、このあらすじ・名ぜりふは次の本をもとに制作しています。(せりふの繰り返し記号部分は書き改めています。)

名作歌舞伎全集〈第4巻〉丸本時代物集 (1970年)

名作歌舞伎全集〈第4巻〉丸本時代物集 (1970年)

 

 

 

本朝廿四孝あらすじ(十種香・奥庭=狐火を中心に) 歌舞伎の三姫 二十四孝の趣向 名台詞

あらすじ

武田信玄上杉謙信は厳しく対立していたが、両家ともに、将軍・足利義晴暗殺の嫌疑をかけられる。そこで、三年間休戦して「真犯人を探し出せなかったら、子供の首を差し出す」とまで宣言する。しかし、真犯人は見付からず、武田勝頼・長尾景勝に切腹の命が下る。勝頼は恋人・濡衣の目の前で切腹したが、実はこの勝頼は幼少時からすりかえられた偽物で、本物の勝頼は蓑作という名で生き延びていた。


長尾家の息女・八重垣姫は、両家和睦のため、勝頼との結婚が決まっていた。その勝頼が死んだと聞き、ひたむきに回向をしていた。

 

そこに現れたのが、濡衣とともに、宿敵長尾家にもぐり込んでいた蓑作である。八重垣姫は蓑作を一目見て、絵姿の勝頼に似ている彼にすがりつく。別人だと冷たくあしらわれるが、八重垣姫はあきらめず、濡衣に仲介を頼む。濡衣は「諏訪法性の兜(武田の家宝で、今は長尾家にある)を盗んで誓紙にせよ」と無茶を言うが、その言葉でますます、蓑作が勝頼であることを確信した八重垣姫に対し、いよいよ濡衣も、蓑作が勝頼であると打ち明け、勝頼と八重垣姫は抱き締めあう。

 

実はその一連の会話を謙信が聞いており、謙信は勝頼暗殺を企て、蓑作(=勝頼)を塩尻使者として行かせる。それを悟った八重垣姫は勝頼にそのことを知らせようとするが、諏訪湖には氷が張って船が出せない。そこで諏訪法性の兜を身に着けると、諏訪明神の狐の加護で、八重垣姫は狐憑きの身となって湖を渡り、勝頼に急を知らせるのであった。

 

印象的な名ぜりふ

【語り】回向しょうとてお姿を画には書かしはせぬものを、魂返す反魂香、名画の力もあるならば、可愛いとたった一言の、お声が聞きたい聞きたいと、画像(えぞう)の傍(そば)に身を打ち伏し、流涕こがれ見え給う。

 

【八重垣姫】[蓑作を見かけ]ヤア、我が夫(つま)の勝頼さま。

 

【八重垣姫】[濡衣に仲立ちを頼み]サア、見初めたが恋路の始まり、後ともいわず今ここで。

 

【語り】許嫁ばかりにて枕かわさぬ妹背仲、お包みあるは無理ならねど、同じ羽色の鳥翅(とりつばさ)、人目に夫(それ)とわからねど、親と呼びまたつま鳥と呼ぶは生ある習いぞや。いかにお顔が似ればとて、恋しと思う勝頼さま、抑(そも)見紛うてあらりょうか、世にも人にも忍ぶなる、御身の上といいながら、連れ添うわたしに何の遠慮、ついこうこうとお身の上、明かして得心させてたべ、それも叶わぬ事ならば、いっそ殺して殺してと、縋りついたる恨み泣き、勝頼わざと声あららげ、

 

【八重垣姫】[勝頼暗殺計画を知り]翅(つばさ)が欲しい羽根が欲しい。飛んで行きたい。しらせたい。

参考リンク

enmokudb.kabuki.ne.jp

blog.goo.ne.jp

 

劇評家の作品評

深窓に育った高貴の女に大胆極まる言葉を吐かせるところに、一種のおもしろさがある。(戸板康二、名作歌舞伎全集)

 

八重垣姫の恋と、その恋の一念からおこる奇蹟の物語である。秋十一月、信濃路の大名館の奥深く、一人の少女の恋が燃え上がる。その恋を歌舞伎では、実に美しい型と芸によって立体化している。舞台に香が漂う八重垣姫の居室があらわれるが、そのむせかえるような香の匂いの感じが、歌舞伎の恋の感性である。(渡辺保、歌舞伎手帖)

 

 

なお、このあらすじ・名ぜりふは次の本をもとに制作しています。(せりふの繰り返し記号部分は書き改めています。)

 

名作歌舞伎全集 第5巻 丸本時代物集 4

名作歌舞伎全集 第5巻 丸本時代物集 4