懸想文

国語講師 吉田裕子のエッセイ、歌舞伎観劇メモ、古典作品や長唄・端唄の現代語訳など

歌舞伎 金閣寺(祇園祭礼信仰記)あらすじ・名ぜりふ 三姫のうち雪姫の活躍

あらすじ

松永大膳久秀は足利将軍に謀反を企て、将軍の母・慶寿院を金閣寺の二階に幽閉している。その天井に竜を描く話を口実とし、大膳は、雪舟の孫・雪姫をくどく。竜を描くか、自分の愛人になるか、と迫るが、雪姫にはすでに狩野之助直信という夫がある。その夫を殺すことをちらつかされ、雪姫は大膳に従う覚悟をする。

 

そこに現れた此下東吉が機知を見せ、大膳の臣下に加えられる。

 

竜を描くにも手本がないと言う雪姫に対し、大膳が刀を抜くと、庭の滝に竜の姿が現れる。その不思議な刀は、雪姫の家の宝。父・雪村が殺されて奪われていた倶利伽羅丸であった。大膳が父の敵(かたき)であることを知った雪姫は大膳に斬りかかるものの、桜の木に縛り付けられてしまう。その目の前で、大膳は、雪姫の夫・直信を処刑場へと引っ立てるのであった。

 

雪舟の故事を思い出した雪姫は、爪先で桜の花びらを集めて鼠を描く。するとたちまち、本物の白鼠が現れて、縄を食いちぎる。

 

そこに東吉が現れ、大膳から取り返した倶利伽羅丸を雪姫に与え、夫の救出に向かわせる。

 

さらに東吉は主人・小田春永の命令通り、慶寿院を救出。大膳に対し、自分が真柴久吉であることを名乗って戦場での再会を約束する。

 

印象的な名ぜりふ

【大膳】コリャ雪姫、そちが夫直信めは詰牢(つめろう)の苦しみ。それに引きかえ、舞い歌わせて奔走するも、この天井に墨絵の竜を画(か)かせんため、二つには我が閨(ねや)の伽(とぎ)をさそうばかり。サア、直信にかわり、墨絵の竜を画く心か、但し我に従う所存か。どうじゃどうじゃ。 

 

【雪姫】たとえこの身は刻まれても、不義はかならず致すまじと女子の嗜み、わらわばかりか夫まで牢舎とはお情ない。かかる憂目を見んよりも、いっそ殺して下さりませ。

 

【大膳】直信を殺しともなくば、雲竜を画くなりと、抱かれて寝るなりと、そちが心次第、直信めを殺そうと生かそうと、とっくりと思案して、色よい返事聞くまでは、蒲団の上の極楽責め、サア、雪姫、声はりあげて歌え歌え。

 

【雪姫】[大膳に身を任せる決心をして]ほんに昔の常盤の前、夫の敵(かたき)清盛に、身を任せし例(ためし)もあり、それは子ゆえ、わらわに子とてはなけれども、大切なお主のため、さしあたる夫の命、そうじゃそうじゃ。 

 

【雪姫】[引っ立てられる夫を見て]科もない身を刃にかけ、跡に残って何とせん。一緒に行きたい、死にたいわいな。

 

【雪姫】妾(われ)も血筋を請けついで、筆は先祖に劣るとも、一念は劣りはせじ。[縄が切れて]ヤア嬉しや、縄が切れたか。ムム、足で鼠を書いたのが、縄を切ってくれたかいのう。この上は片時(へんじ)も早く夫の命、オオ、そうじゃ。

 

参考リンク

enmokudb.kabuki.ne.jp

blog.goo.ne.jp

www.eigeki.com

 

役者の芸談

五代目中村歌右衛門「雪姫は武家育ちではありませんが、雄々しいうちにも極めて淑やかな上品さを保たねばならず、情事にも通じている女ですから十分に色気を見せる役です」

 

なお、このあらすじ・名ぜりふは次の本をもとに制作しています。(せりふの繰り返し記号部分は書き改めています。)

名作歌舞伎全集〈第4巻〉丸本時代物集 (1970年)

名作歌舞伎全集〈第4巻〉丸本時代物集 (1970年)